ひなたぼっこのスタッフは、全員がボランティア。
見守ってくれる人や、思いっきり遊んでくれる人。
ゆっくりと話しを聴いてくれる人や、勉強を教えてくれる人など
他にも様々な形でサポートしてくれるスタッフたくさんがいます。
そんな、たくさんの人たちの応援により活動しています。
スタッフのみなさんにいろいろと質問してみました!
趣味や得意なこと、はまっていることなど。
ホームページを見ている方へ、それぞれのメッセージ。
退職後晴耕雨読の生活を夢見て2003年、この地に移り住みました。
畑を借りて野菜を作り、荒れ地を耕して綿を栽培し、
地元の人にたくさんのことを教えて頂きました。
自然豊かな八ヶ岳南麓の生活は心癒される日々です。
想いが募って、2009年不登校の子どもたちがゆっくりと過ごす場所
「ひなたぼっこ」を立ち上げました。
西岡美紀恵 (にしおかさん)
ひなたぼっこ理事長 2009年7月8日設立
8月生まれ。
趣味は山登り・読書・映画を観ること・旅行・美味しいものを作ること。
得意なことは、特に何もないのですが、人と関わること。
特に子どもたちと関わること。
続けること(持久力とでもいうのでしょうか)はちょっと得意かな?
行ったことのある国は?→若いころは国内貧乏旅行(北海道~沖縄まで)
年を重ねてアジア(ベトナム・カンボジア) カナダ・アメリカ・オーストラリア。
メキシコは、娘を訪ねて清水の舞台から飛び降りる覚悟で!
今はまっていることは?→旬の食材、身近にある材料を使って美味しいものを作ること。
今はそば羊羹、そば稲荷、ケークサレなど。
ひなたぼっこを立ち上げたきっかけは、学校に行くのが辛い子どもたちと身近に接してきたから。心がけていることは、受け入れる。待つこと。急かさない。押し付けない。決めない。
≪ みなさんへメッセージ ≫
ひなたぼっこは、みんなちがってみんないい。ゆっくりでいい。
決められた道はない。という空気いっぱいのところです。
学校に行くのがつらいとき、ちょっとひなたぼっこに来てみませんか?
楽しいところですよ。待ってま~す。
西岡さん手作りのおやつ
下村 美鳥 (みどり)
ひなたぼっこ代表・ひなたぼっこOB
趣味はギター演奏、どこにでもお絵描き、ファンタジー読書、アイヌ刺繍、子どもたちと子どもになって遊ぶことは大好き!
得意なことはギターです。何か歌いたい曲があったら一緒に音楽しましょう!
スタッフになったキッカケは?
僕は小学校2年生から中学校卒業まで不登校でした。そのころはずっと居場所が欲しくて色んな所に行きました。そして、5年生の時にひなたぼっこが始まり大好きな居場所ができました。ひなたぼっこ卒業生です。みんなが「ここにいるみんなは家族」と想えるような居場所をみんなで創っています。大好きな大好きなひなたぼっこがずっと続いてほしい、子どもたちと遊ぶことが僕の幸せです。
小児科医を目指して勉強をしていた24歳の時に西岡理事長から「ひなたぼっこを継いで、子ども達の居場所を守ってくれませんか?」 とお話しを頂きました。子ども達の居場所の少なさ、なにより本当に多くの子ども達の生き辛さを抱える現状を考えると、子ども達の心の支えになっている「ひなたぼっこ」を守ることは子ども達の命を守ることに直結する。そう想い、ひなたぼっこを引き継ぐことを決意しました。
ひなたぼっこは行政からの支援はなく、全員ボランティアで活動しています。大変な事もいっぱいあるけれど、それ以上にやりがいと幸せに溢れた最高の活動だと感じています。
「ひなたぼっこ」でこれを読んでいるあなたと会えることを楽しみにしています。
≪ 子どもたちへメッセージ ≫
「君の感じることを大切にし、想うこと、考えていることを話して下さい、行動して下さい。君の尊敬できる人のそばにいて下さい。興味があることは何でもやってみて下さい。大切だと感じるものを大切にして下さい。」
小宮山 茜
ひなたぼっこ副代表
フリースクールで働きたい!けど何にも知らない!
じゃあまずはボランティアから始めてみよう!という思いで2023年5月から「ひなたぼっこ」に関わるようになりました。
初めて訪れたとき、みんなが温かく受け入れてくれ、自然と「また来週も遊びに来たいな」と思いました。
他のフリースクールの見学にも行きましたが、ひなたぼっこが一番いい!ひなたぼっこで子どもたちと関わりたい!と思い、現在は居場所事業の副代表を務めています。
≪ みなさんへメッセージ ≫
普段の活動では子どもたちと一緒になって遊んで、楽しんでいます!
自然体で、ありのままの自分で子どもたちと接しています。
ひなたぼっこに来たときはぜひ一緒に遊んでください!
谷口聖衛 (せいえいさん)
2009年7月~スタッフに
12月生まれ。
趣味はパソコン。ソフト相手に囲碁をしていますが、
なかなか勝てない!昔は麻雀が得意でした。
行ったことのある国は?→韓国・中国・台湾・フィリピン・グアム・サイパン。
これから挑戦したいことは?→一人旅。
スタッフになったきっかけは「共育ちの会 あそぼ」とのつながりがあったから。心がけていることは、子どもたちがのびのびできるように。
≪ みなさんへメッセージ ≫
ぜひ来て、見て、遊びに来て!
村上 由紀子 (むらかみさん)
2011年~スタッフに
趣味は、手芸・編物・陶芸。得意なことはスポーツ全般(過去には)
行ったことのある国は?→ソビエト連邦・東ヨーロッパ
旅のエピソード。初めての長旅で舞い上がり迷子に!看板やネオンがなく落ち着いた自然が羨ましくなりました。
東ヨーロッパは、息子の好みで同行。歴史的にも興味が深まり、最も楽しめた旅でした。
はまりそうなこと→陶芸
挑戦したいことは?→バラの栽培
スタッフになったきっかけは、
特別支援に関わっていたため。偶然紹介されたので。
心がけていることは、自然体でいること。
≪ みなさんへメッセージ ≫
気楽になりにおいで下さい!何か見えてくるものがあると思います。
丸山 稔子 (まるやまさん)
2012年~スタッフに
5月生まれ。
趣味は、ホシノ天然酵母を使ったパンづくり。家庭菜園。
得意なことは?→ヘルパー2級・珠算・栄養士免許あり。
行ったことのある国は?→アメリカ(ユタ州ローガン市・ソルトレーク市・アラスカ州アンカレッジ)中国(天津・大連・上海など)
はまっていることは?→韓国ドラマ。
これから挑戦してみたいことは?→パソコン・英会話・中国語
スタッフになったきっかけは、元スタッフさんに誘われて。別の場所で奉仕活動をしていますが、他にも社会貢献できる場所を探していました。
心がけていることは、子どもを見守る姿勢。
≪ みなさんへメッセージ ≫
自由に気楽に来てみてください。
村上 正美 (まさみさん)
2017年の9月からスタッフに参加させて
いただいています、村上正美です。
現在毎週月曜日に、養護施設の明生学園にボランティアで
訪問している他、八ヶ岳名水会のグループホームで
週3日障がいのある方のお世話の仕事をしています。
『ひなたぼっこ』の皆さんのお名前も把握できていませんが、少しずつでもお話ができていけたらと思っています。
その他、フラワーデザイン歴は30年くらいですが、
講習会などでアレンジの楽しさをお伝えできればと思っています。
まだまだ不慣れですが、私もいろいろ学ばせていただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
中村 典子 (なかむらさん)
8月生まれ。
趣味は、スキー。50歳で2級取得しました。
得意なこと
おやつ作り!
ひなたぼっこに差し入れるとみんな喜んでくれるので作り甲斐があります
行ったことのある国
アメリカで6年間子育てしていました。
はまっていること
自家採種で野菜を育てること!
きゅうり、いんげん、トマト、花オクラなどなど。猿と人間との知恵比べ!
スタッフになったきっかけ
NPO法人になって、会計をお手伝いすることになりました。
皆さんから託していただいた寄付金や年会費を無駄なく活動に活かせるよう、日々勉強中です。
金田 知也
2024年1月末頃~スタッフになりました。
始めたきっかけは、これまで、仕事を転々としてきて自分の人生で本当に求めていることってなんだろう…?と考えた末に、子どもが好きだ!って気付けたのが2024年の1月でした。
それからは、全力で好きなことやってる!って実感を全身で感じながら色んなトラブルがあっても力が湧いてきて、今日は疲れたなーって日があっても早く子どもに会いたいなーの気持ちの方が強いです。
普段の関わり方としては、子ども目線になって、一緒に遊んでいます。
だから、大人気ない一面が多々見られるのも事実です。笑
それでも受け入れてくれる子どもたち、周りの人たちに感謝する日々を送っています。
私の性格は純粋で、人を楽しませる事が大好き!
そもそも、人が好きです!よろしくお願いします!!
≪ みなさんへメッセージ ≫
話しかけるのは苦手です(人見知りなところがあるので…)が、話しかけられるのは大歓迎です!
ぜひお越しいただいた時は、一声下さい!